おいしいを、 つくる、 伝える、 支える仕事。

KOYOの仕事は多岐にわたります。
メーカーの本業である「つくる」仕事にはじまり、
「伝える・届ける」仕事や「使う・食べる」に関わる仕事も。
今後、さらに多様化していく可能性も十分あります。
働き方いろいろ、キャリアパスもいろいろ。
ぜひあなたらしい働き方で、
おいしいを、一緒に支えていきませんか。

Message

モノを作る会社から、
食を楽しむ価値を創る会社に。

光洋陶器株式会社 代表取締役社長

加藤 伸治Kato Shinji

光洋陶器 代表取締役社長加藤 伸治

私たちは食器を作るメーカーとして1964年に創業し、2024年には60周年を迎えました。人間でいう還暦を経て暦が還り、ここから第2創業として新しく生まれ変わる1年目を迎えます。

うつわが存在するためには当然、料理があり、料理を提供するレストランのシェフから家庭の食卓を守る人に至るまで、多くの人が存在します。

私たちは、その人たちを支えるため、うつわそのものを作る事を事業の中核としながらも、食を楽しむ価値を作ることを新たに事業として展開し進化していくことで、世の中に多くの人が食を楽しむ風景を増やしていきたいと思います。

私たちは食器を作るメーカーとして1964年に創業し、2024年には60周年を迎えました。人間でいう還暦を経て暦が還り、ここから第2創業として新しく生まれ変わる1年目を迎えます。

うつわが存在するためには当然、料理があり、そこに料理を楽しんで創るレストランのシェフから家庭の食卓を守る人に至るまで、多くの人が存在します。

私たちは、その人たちを支えるため、うつわそのものを作る事を事業の中核としながらも、食を楽しむ価値を作ることを新たに事業として展開し進化していくことで、世の中に多くの人が食を楽しむ風景を増やしていきたいと思います。

職種紹介

Position

つくる

製造部|生産管理部|企画開発部

伝える・届ける

営業・出荷部|企画マーケティング部

先導する

経営企画

支える

財務部|人事総務部|購買部

使う・食べる

小売・飲食部

つくる

製造部|生産管理部|企画開発部

製品の製造を担います。生産管理部が立てたスケジュールに沿って、成形、加飾、焼成、検品などの工程を経て製品を仕上げます。さらに、機械プログラムを組むシステムエンジニアや、新製品を開発・デザインする企画開発部も活躍し、高品質な製品づくりを実現します。

伝える・届ける

営業・出荷部|企画マーケティング部

カタログやイベント、WEB、店舗を通じて商品の魅力を発信する企画マーケティング部と、受注から出荷まで商社とのやりとりを行う営業・出荷部があります。PR用写真の撮影やカタログ作成、そして多様な媒体での情報発信を通じて、幅広い層に商品の良さを伝えています。

先導する

経営企画

経営者と並走しながら、会社の未来を考え、実践していきます。「モノを作る会社から食を楽しむ価値を創る会社」になっていくためのチームです。現時点(2025年2月)では、事業計画を策定し、財務を守りと攻めの両方から戦略的に担っていただく財務最高責任者を求めています。

支える

財務部|人事総務部|購買部

社員一人ひとりが安心して働ける環境を整える仕事です。人事は採用活動や社員のキャリア形成をサポートし、総務では社内規則の管理、購買では製品製造に必要な原材料を的確に手配します。また、安全対策の実施や職場環境の改善にも取り組み、多面的に会社を支えています。

使う・食べる

小売・飲食部

光洋陶器敷地内にある店舗「KOYO BASE」の運営全般を担います。商品の使用例を体感できる食事の提供、工場見学、ワークショップ、食器の販売など業務は多岐にわたります。「食べる」「買う」「楽しむ」「学ぶ」を通じて、うつわの魅力と楽しさを届けていきます。

数字でわかるKOYO

※2024年12月時点での数字

  • 創立年数

    61年
  • 売上高

    15億
  • 社員数

    116名
  • 男女比

    女性62%、男性38%
  • 構成比

    製造部67名、営業・出荷部26名、事務・企画・その他23名
  • 年代別の社員数

    20代~60代
  • 有給休暇取得率

    80%
  • 育休からの復職率

    育児休暇からの復職率

    100%
  • 年間休日日数

    120日、完全週休2日制

働く環境について

WORK STYLE

フレックスタイム制度

企画職、システム職で会社が認めた場合のみ適用されます。

在宅勤務

企画職、システム職で会社が認めた場合のみ適用されます。

入社後の試用期間

入社後は3カ月間かけて、陶器のことや産地のこと、製造の流れなどを学んでいただきます。

福利厚生について

WELFARE

育児

産前産後休暇(産前6週間~産後8週間)
育児休暇(子供が1歳に達するまで)
※期間の延長などについては要相談

休日・休暇

年間休日120日 / 完全週休2日制
特別休暇(夏季休暇・年末年始休暇・忌引休暇)
有給(入社半年後に10日 )

通勤手当

上限20,000円 / 月
電車通勤者は定期券を支給。
車通勤者は自宅から会社までの距離で、ガソリン代を計算・申告したのち、定額支給。

賞与

個人の能力に応じて、賞与を支給。
年に2回(夏季賞与・冬季賞与)

その他

健康診断(年1回)
退職金制度(中小企業退職金共済)
定年制(60歳)/ 再雇用制度(65歳まで)

選考の流れ

Flow

  1. カジュアル面談

  2. 面接

  3. 内定

カジュアル面談の前に、会社・工場見学の実施も可能です。